この迷走ブログを始めて2か月と少し経った頃。
おひるねブログの管理人ぽてこさんによる、ブログ初心者向けオンラインサロンに参加しました。
オンラインサロンて何だ
実は、オンラインサロンて何なのかもいまいち分かっていませんでした。
「ホリエモンとかそっち系の有名人が会員を従えてサークル活動的なことやるやつ」
というような印象でした・・・。

このぽてこさんの募集記事を見て初めて、
オンラインサロンとは、特定のテーマで集まるオンライン上の会員制勉強会(交流会)であり、どうやらブログ界には玉石混淆の主催者によるオンラインサロンが色々あって、高額だったり怪しかったり、まあそのへんも色々らしい
と分かった(この認識が正しいか分からんけど)のでした。
もともとおひるねブログが大好きで(内容を暗記し過ぎててぽてこさんにストーカーレベルwと言われた)、募集があった頃ちょうど
「子どもが保育園に入れなかったし自分のペースでやれる仕事がしたい」
と思っていたので、迷わず応募。
その後結局保育園に入園できてしまって、今は産前からやっている仕事を再開しているのですが、参加して本当に良かったです・・・!
ぽてこさんならではのオンラインサロン
私は勝手に、グループでのコミュニケーションの中で、ぽてこさんが
「〇〇さんはこうした方がいいんじゃない?」
みたいな話をしていくのかと思っていました。
が、それだけではなくてぽてこさんがひとりひとりにガッッツリアドバイスレポートをくれました!
そして更に何か質問したりするとまたガッツリお返事が。しかも激早。
チャットで出てきたちょっとした疑問質問にもめちゃくちゃ丁寧に答えてくれて、ひとり980円の会費でそこまでやっちゃイカンだろというレベル・・・
「オンラインサロン嫌い!怪しい!と思っていた」というぽてこさん、
労働の対価を全てメンバーから徴収するのではなくて、「初心者ブロガー向け新サービス立ち上げのための情報をサロン運営の中で得る」という形でバックしてる。ということだったみたいです。
(そして早速、「脱初心者ブログ塾」というブログを開始されてます!)
「いかに与えられるか」
「与えるのが先」
といった言葉をぽてこさんはよく使われます。
なんて表現したらいいのか難しいのですが、おひるねブログに関しても、サロンの運営に関しても、
「上品な商い方をする人だな」
と感じました。
ブログ・SNSのいまを知った
本来は参加者それぞれが自分のブログに対してアドバイスを貰い、今後どう伸ばしていくかというのを考えていくためのものですが、それ以外の部分でも得るものが大きかったです。
ブログ界・SNS界の浦島太郎、老化に気付く。
「オンラインサロン」が何だかよく分かっていない時点でもうだいぶ遅れてるというか脱落してることに気づけよって感じなんですが。
- 流行り始めた頃からブログやアフィリエイトをやっていた。
- 仕事でずっとWEB担当だった。
- SNSもがんがん使ってた。
だから、ずーっと「自分はWEBやWEBサービスにそこそこ詳しい人」的な意識で生きてたんです。恥ずかしいけど。
でもこれらは全部過去の話で・・・
数年間離れていたのに、それでもなお、
自分は自分で選んで、今はブログもSNSもやってないだけー。
でもそのまま時間が経って、年を取って、
「やってないだけ」が、いつの間にか「ついていけてないだけ」に変わってた
ということにやっと気づきました・・・。
若い人の感性・新しい感性
昔、オンラインゲームが流行って間もない頃、アイテムをリアルマネーで取引する人たちがいるという話を聞いて、私は
「架空のアイテムなんかをお金出して買うんか・・・」
と思ってしまったんです。
でも同時に、
「そういう感性がある人の方が新しいものを生み出せるのかもなー」
とも思いました。
当時はまだ自分も若かったはずだけど。
その時の感覚と似たような体験がオンラインサロン参加中にたくさんありました。
ぽてこさんや他の参加者の方々とのやりとりの中で、自分が「ブログってこういうもの」みたいな古い思い込みに縛られていることに気づきました。
もっと自由でいいし、もっと多様でいいんだなあと。
私にとってはそれに気づくための1か月だったような気も・・・。
ぽてこさんも私と同じ安達祐実世代ですが、
「SNSは素直に若い人に学んだほうがいい」
「私のやり方はあくまでもひとつのやり方に過ぎない」
「こういうアドバイスは自分だけのオンリーワンブログ構築を邪魔するものにもなり得る」
といったことを何度も仰っていました。
オンラインサロンて主催者からすると自分のことを慕う人、自分に教えを乞う人が集まっているわけなので、アホな人がやると「私が絶対!」的な方向に行っちゃうと思うんです。
でもぽてこさんからは、「自分は絶対そうはなりたくない、なってはいけない」という強い意志をビシバシ感じました・・・!
そして「自分も皆から学ぶんだ」という姿勢でサロン運営されてるなーと思いました。
もともと頭が固いと自覚してますが、年とともに拍車がかかっていくな、やばいなと感じているので、自分も凝り固まって独りよがりにならないように気を付けよう。と改めて強く思いました。
肝心のブログの成長について
他の参加者のみなさんは最初からそれなりにPVがあったり方向性もある程度定まったりしている方が多かったので、私は参加者の中では迷子組でした。
みなさんがアドバイスを受けてぐんぐん成長していく中、私は↑のようなことを考えながら過ごしていました・・・。
それでも自分にとっては有意義だったんですけど、
「勝手に自分で納得しただけで、何も形にしてない・・・!(゚д゚lll)」
と終盤になって焦り、書きたい題材がちょうど見つかって、ぽてこさんのアドバイスを踏まえた記事を講座終了直前の数日間一生懸命書きました。
そしてその記事が、いま私のブログの中で一番読まれていて、多くはないですが収益にも繋がっています。
昔やっていたブログでは「たまたまこの記事が当たった」とか「なんか知らんけどコレがけっこう売れた」みたいな感覚でした。
でも今回初めて「狙って書く」というのをやってみました。
ちゃんと狙った方向からの検索流入があって、結果も出たのでとても嬉しかったです!
「狙う」といっても、「コレ単価高いから誰かに売ってやろうイヒヒ」みたいなことではなくて「これを知って欲しい!これは自分の言葉で良さを伝えたい!」という気持ちがベースにあった上での「狙う」なので、ちゃんと的に当たると清々しい嬉しさがあります。
こういう記事をたくさん書いていけるといいなあ。
ストレングスファインダーをやってみた
講座の中で、ストレングスファインダー(詳細は省きますが、177問の質問に答えることで34種類の資質の中から自分を特徴づける資質を知ることが出来る診断ツール)の話題が出て、私もやってみました。
知人が受けた結果を聞いたりしていたので、何となーく自分の結果も予想できましたが・・・(あんまりそういうこと考えながら受けちゃいかんらしいけど)、特性TOP5に予想通り「内省」がランクイン。
自分の中では結構持て余す特性というか、「強み」に持っていくにはなかなか困難を感じる気質です・・・。
が、こういうのは一生大きく変わることはないと思うので、できるだけ活かす方向に持っていくしかありません。
そんなわけで、今回はぽてこさんの「自分にしか書けない記事を」という教えを反映させた形で、ぽてこさんオンラインサロンを商品と考えて、「内省持ち的・オンラインサロン参加レビュー」記事にしてみました(需要は無視してるけど・・・)。
オンラインサロン終了後の話
ぽてこさんはオンラインサロン開催も初めての挑戦だったと思うんですが、期間中も更に新しいことにチャレンジされていて、終了後もどんどん色んな企画を形にされています(@potekowork)。
私はそのうちのひとつ(ワードプレス開設講座)に画像制作でコラボさせて頂きました!

常になんか新しいことをされている(ように私には見える)ので、追ってるだけでわくわくします。
すごー!やっぱり行動力大事!!
と思うんですけど、「私も同じように動きたい!」というのは何か違うしどう考えても無理があるので・・・
「考える前に動け!っていうのはできなかったとしても、めちゃめちゃ考えた時は必ず最終的に何かしら行動する(または形に残す)」
というのだけ気を付けるようになりました。
結果、「やってみたいけど自分には無理かな・・・」と躊躇していた仕事に最近アピールしてみて、勝ち取ることができました(これで毎月の保育料が払える・・・)!
ブログは直接は関係ない仕事だけど、オンラインサロンに参加してなかったら「もう少し技術磨いてから挑戦しよう」ってなっていたと思います(そして数年が経つ)。
ぽてこさんや他の参加者の皆さんからたくさんいい影響を貰いました。
ぽてこさんによるオンラインサロンのレポートはこちらです!

コメント
[…] 内省型、初めてのオンラインサロン参加を振り返る […]